LINE証券(ライン証券) で株式投資を始めた人の中には、iDeCo(イデコ)も始めてみたいと考え出した人は多いのではないでしょうか?
LINE証券(ライン証券) のiDeCo(イデコ)の情報がでてこなくて困っているという人もいるかもしれませんね。
この記事では、iDeCo(イデコ)についてと、LINE証券(ライン証券) でiDeCo(イデコ)はできるのか?を分かりやすく解説します。
LINE証券(ライン証券)のiDeCo(イデコ)を分かりやすく解説
LINE証券(ライン証券)でiDeCo(イデコ)はできる?
現時点では、LINE証券(ライン証券) でiDeCo(イデコ)を始めることはできません。
なぜなら、LINE証券(ライン証券) は設立からまだ数年で、まだ商品のラインナップが少ないからです。
他の証券会社でも設立当初はiDeCo(イデコ)の取り扱いはありませんでしたが、準備体制が整い次第、iDeCo(イデコ)の販売が始まりました。
しかも、LINE証券(ライン証券) は、iDeCo(イデコ)の準備をすすめる方針をすでにだしています。
LINE証券(ライン証券) でiDeCo(イデコ)の販売が始まるまでに、基礎知識を仕入れておきましょう。
LINE証券(ライン証券)ではできないiDeCo(イデコ)のメリット
LINE証券(ライン証券)では現在できませんが、iDeCo(イデコ)について分かりやすく解説します。
まず、iDeCo(イデコ)は60歳までの間に毎月5,000円以上を投資信託や定期預金、保険商品などで運用して、60歳以降に年金として受け取れる制度です。
iDeCo(イデコ)には次のようなメリットがあります。
投資初心者で、資金余力がある人はiDeCoイデコに投資も良さげ🐢 ✅イデコのメリット ・拠出金が所得控除になる ・運用益が非課税になる ・受け取りが一部減税 年間10万積み立てれば税率が低い人でも15000円の節税になる。 ※60歳までは引き出すことが出来ないのがデメリット。
— かめ社長🐢脱サラ成功IT社長🔥投資勉強中 (@kamesansorori) September 7, 2020
・毎年払う税金が安くなる
・運用益に対して税金がかからない
・簡単に引き出せないので老後資金に最適
まず、iDeCo(イデコ)の最大のメリットは、掛け金に応じて所得が控除されますので、住民税や所得税が軽減されることです。
現状、LINE証券(ライン証券) ではこのメリットは享受できません。
年収400万円・課税所得が270万円程度だと仮定して計算してみましょう。
毎月2万3000円の上限金額を積み立てた場合、年間27万6,000円の掛け金総額になります。
仮に所得税が10%だとすると、掛け金の10%にあたる2万7,600円の税金が戻ってくるのです。
さらに翌年の住民税も10%ですので、2万7,600円が戻り、合計5万5,200円の税金が安くなります。
2つ目のメリットは、iDeCo(イデコ)を投資信託などで運用してでた利益に対して、税金がかからないということです。
LINE証券(ライン証券) で積立投資をすれば、運用益に20%の税金がかかりますので、iDeCo(イデコ)はメリットがあります。
3つ目のiDeCo(イデコ)のメリットは、簡単に解約や引き出しができないため、強制的に貯蓄できることです。
LINE証券(ライン証券) の積立投資もある程度の強制力はありますが、iDeCo(イデコ)と違い、解約可能です。
貯蓄が苦手ですぐに貯金を取り崩してしまう人にとっては、iDeCo(イデコ)は「引き出せない」点がメリットとなるでしょう。
LINE証券(ライン証券)ではできないiDeCo(イデコ)のデメリット
LINE証券(ライン証券)では現在できませんが、iDeCo(イデコ)には次のようなデメリットがあります。
iDeCoは60歳以上にならないと受け取れない最大のデメリットがある。事業がどうなるかという状況の私はやれない。ただ長期で安定している職業や収入がある人は違う。早く始める運用メリットと節税メリットは大きい!え?お前だれ?って感じやけどiDeCoの節税についてプロフに記載してます🤣ご確認を!
— しのたけ👔代表取り締まられ役 (@takefumidesu) September 8, 2020
・60歳まで解約できない
・ふるさと納税や住宅ローンの枠が小さくなる
・転職や退職すると、手続きに注意が必要
・受け取るときに税金がかかる
・受取時に運用成績が悪いと受取額が少なくなる
iDeCo(イデコ)の最大のデメリットは、60歳まで解約できないという点です。
そのため、現時点で貯金が少ない人や収入が不安定な人は、万が一の生活資金を準備してから、iDeCo(イデコ)を開始しましょう。
iDeCo(イデコ)では毎月最低5,000円以上払う必要があるうえ解約できませんが、LINE証券(ライン証券) であれば毎月1,000円から投資でき、いつでも自由に積立をストップできます。
貯金が少ないけれども投資経験を積んでいきたいのであれば、まずはLINE証券(ライン証券) から始めてみてはいかがでしょうか。
2つ目のiDeCo(イデコ)のデメリットは、すでにふるさと納税や住宅ローン減税などを利用していて、所得税が少ない人の場合、節税できる金額が少なくなる点です。
ただし、住民税への軽減効果や運用益への非課税はあります。
年収や扶養家族など各ご家庭の状況によってiDeCo(イデコ)の効果は異なりますので、正確な金額を知りたい場合は専門家に相談しましょう。
また、起業や退職、転職時には注意が必要です。 正常に手続きされなかった場合には、iDeCo(イデコ)の運用が一時停止されてしまい、別途管理手数料を支払わないといけないうえに、iDeCo(イデコ)加入期間から除外されてしまいます。
このほか、iDeCo(イデコ)のデメリットとしては、受取時に税金がかかることと、受取時に株が低迷していると受取額さがってしまうこと、自分から手続きしないともらえないことです。
iDeCo(イデコ)の受け取り方法は、「一時金」「年金」「併用」と選べ、一時金では退職金扱いとなって税金が優遇されます。
受取時の株価と手数料、税金を比較検討しなければいけないところが、iDeCo(イデコ)のデメリットといえるでしょう。
LINE証券(ライン証券)でiDeCo(イデコ)代わりに積立投資
現在は、LINE証券(ライン証券) でiDeCo(イデコ)はできませんので、まずは少額から積立投資を始めてみてはいかがでしょうか。
LINE証券(ライン証券) でiDeCo(イデコ)が開始されたときに急に投資を始めても、「どの投資信託を買うのか」「どれくらいなら無理なく払えるのか」「ポートフォリオはどうすればいいのか」など分からないことが数多くでてくるでしょう。
LINE証券(ライン証券) の積立投資は毎月最低1,000円からできますし、LINE(ライン)ポイントで株式や投資信託を購入できます。
まずは積立投資に慣れる経験から始めてみましょう。
LINE証券(ライン証券)のiDeCo(イデコ)を分かりやすく解説まとめ
LINE証券(ライン証券) は、まだiDeCo(イデコ)を取り扱っていませんが、iDeCo(イデコ)の準備を進める方針をだしています。
ですので、LINE証券(ライン証券) でも遠からずiDeCo(イデコ)は開始されるでしょう。
その日までに、iDeCo(イデコ)について理解を深めて、まずは少額のLINE(ライン)ポイントを利用した積立投資から練習してみてはいかがでしょうか。