LINE証券(ライン証券) で株式投資を始めると、気になりだすのが「株主優待」です。
LINE証券(ライン証券) で買える銘柄の中から株主優待があるものだけを選びたい、1株でも株主優待は受けられるのか?
お得な人気株主優待を知りたい。
そんな疑問を持っている人も多いでしょう。
そこで今回は、LINE証券(ライン証券) の株主優待について、詳しく解説します
LINE証券(ライン証券)の株主優待を分かりやすく解説
LINE証券(ライン証券)の株主優待は1株から
人生初の配当金と株主優待が届きました! 配当金は数百円しかありませんが嬉しいものですね😄
上新電機は株主優待もいただきました! 1株しか持ってないのに5,000円分の優待券✨ ネオモバやLINE証券使ってる方はとりあえず保有すべき! pic.twitter.com/W1bZIuczh9 — K🥃新社会人 (@rakushitekasegu) December 2, 2019
株主優待とは、企業が自社の株を保有してくれている人にお礼として渡す「優待品」です。
メーカーであれば自社製品、飲食店であればお食事券、それ以外であればカタログや金券など様々な種類の株主優待があります。
もちろん、LINE証券(ライン証券) で株を購入しても、ある一定の基準を満たせば株主優待を受けられます。
LINE証券(ライン証券) では1株から株式を購入できますので、「1株でも株主優待を受けられるのか?」は気になるところでしょう。
結論からいえば、1株でも株主優待を受けられる銘柄があります。
ただし、通常は100株以上で長期保有の人ほど株主優待内容が良くなる傾向があります。
後ほど、LINE証券(ライン証券) で1株から買える銘柄名をご紹介していますので、ご覧ください。
LINE証券(ライン証券) の株主優待のタイミング
今日、口座開設されて、株式投資デビューです💕デビュー決心が遅くて、ミニストップの株主優待の権利に間に合わなくなった😭 LINE証券の口座で、ノンビリと活動します(笑)ビレッジヴァンガードが好きなのですが、指値注文で100株を注文しました🤔#LINE証券#株主優待 pic.twitter.com/NWdClIzeDA
— 神宮寺美月 (@yr3RDsZHWTxT2fV) August 26, 2020
LINE証券(ライン証券) に限らず、株主優待はタイミングが重要です。
株主優待を受けるには、権利確定日に株主として株主名簿に記載されなくてはいけません。
例えば、権利確定日が31日の場合、2営業日前の29日の日中取引が終わるまでに株を購入して保有しておくことがルールです。
もし、それまで数ヶ月以上株を保有していても、29日に売ってしまえばタイミングを外していますので、株主優待はもらえません。
逆に、29日の日中に株を購入すれば、たった1日保有しただけで株主の資格を得られます。
権利確定日の2営業日までが株主優待を受けられるタイミングですので、逃さないように気をつけて下さい。
そして、権利確定日から2〜3ヶ月後に、申し込んだ内容の株主優待品が届くでしょう。
なお、LINE証券(ライン証券) のアプリではこの日程は記載されていませんので、各自で調べてください。
株を買った会社のWebサイトのIR情報のページを探し、決算短信を確認しましょう。
LINE証券(ライン証券)で株主優待の手順
LINE証券(ライン証券) の株主優待の見つけ方の手順を説明しましょう。
まずは「人気優待」カテゴリーから探す方法です。
1.LINE証券(ライン証券) 「ホーム」の「カテゴリー」から、「人気優待」を選びます。
2.銘柄名と「最低投資金額」が表示されますので、「人気度順」または「最低投資金額順」に並びかえて、興味のある銘柄を選びましょう。
LINE証券(ライン証券) で1株から買える銘柄は、各銘柄名のところに表記されています。
3.個別ページから「配当・優待」をタップすると、詳細な株主優待内容を確認できます。
ページ下部には常に「買う」が表示されていますので、ここをタップして数量を入力すれば、LINE証券(ライン証券) で株を購入できます。
このほか、LINE証券(ライン証券) で先に買いたい銘柄を決めていて、株主優待がついているかどうかを知りたいときの手順を紹介します。
1.ホーム画面下部にある「検索」アイコンをタップします。
2.LINE証券(ライン証券) では、検索に銘柄名、銘柄コード、テーマを入力して検索すれば個別ページに飛びますので、そこで「配当・優待」をタップしましょう。
また、LINE証券(ライン証券) の人気カテゴリーや気になるテーマから銘柄を決めて、株主優待を探してみるのもおすすめです。
LINE証券(ライン証券)のおすすめ株主優待
KDDIの優待クーポンをありがたく頂戴します😊
LINE証券の1株投資できる中で、隠れ優待ですが唯一お得な優待がもらえるのではないでしょうか。 ただ、1株投資リストは都度変更があるので、今後に期待したいところです👌#LINE証券#株主優待#隠れ優待 pic.twitter.com/bXMHdfxKg3 — ソラマメ@30代応援ブロガー (@35_restart) July 8, 2020
LINE証券(ライン証券) で買える「おすすめ株主優待」をご紹介しましょう。
まずは、LINE証券(ライン証券) で1万円以下の投資金額ですむ「1株から株主優待を受けられるおすすめ銘柄」です。
KDDIは、100株から株主優待となっていますが、隠れ優待があり、1株でもauPayの300円オフと500円オフのクーポンをもらえます。
また、配当金も高いので、LINE証券(ライン証券) でまずはKDDIを1株から買ってみてはいかがでしょうか。
JBRは、1株でもキッザニア20%引き券をもらえます。
キッザニアに一度行けば投資金額の元がとれますので、興味のある方にはおすすめです。
SBIホールディングスでは、1株でサプリメントや化粧品を50%オフの優待価格で購入できる引換券をもらえます。
では次に、人気優待として常にランキングしてくる銘柄をおすすめしましょう。
イオンは、100株以上で株主優待を受けられ、オーナーズカードをもらえます。
持ち株数に応じて、買物金額の3〜7%をキャッシュバックされますので、普段イオンで買い物している人におすすめです。
マクドナルドの株主優待は、100株でバーガー類・サイドメニュー・ドリンクの引換金6枚1セットをもらえます。
オリックスの株主優待は100株以上で、ふるさと商品カタログからお好きなものを1点選べます。
これ以外にも株主優待情報が豊富にのっていますので、LINE証券(ライン証券) のアプリでチェックしてみてください。
LINE証券(ライン証券) で1株で株主優待を受けられる銘柄を探すのも楽しいですし、優待内容をみて100株単位で買うもおすすめです。
なお、優待内容は頻繁に変更されますので、LINE証券(ライン証券) で株を購入する時には各自で必ず株主優待のページを確認してください。
LINE証券(ライン証券)の株主優待の使い方を分かりやすく解説まとめ
LINE証券(ライン証券) では「株主優待」がついている株を買うことができます。
LINE証券(ライン証券) の「人気優待」カテゴリーを開けば、人気順や最低投資額順に並び替えて一覧を見れますので、株主優待を探しやすいはずです。
LINE証券(ライン証券) では1株から買える銘柄もありますので、投資金額で選んでもいいですし、お得な内容の株主優待を探すのもいいですね。
ぜひ、LINE証券(ライン証券) で株式投資をして、株主優待を受ける楽しみも味わってください。