PayPay証券(ペイペイ証券)は1,000円からの少額でも資産運用が始められるネット証券です。
そんなPayPay証券(ペイペイ証券)は実はお得なキャンペーンを頻繁に実施しています。
その大半にそれほど厳しい応募条件もありませんし基本的には面倒な手続きも不要です。
せっかくPayPay証券(ペイペイ証券)を使うのであればこういったキャンペーンを利用しない手はありません。
そこで今回はPayPay証券(ペイペイ証券)のキャンペーンについて分かりやすく解説していきます。
PayPay証券(ペイペイ証券)のキャンペーンを分かりやすく解説
PayPay証券(ペイペイ証券)は頻繁にキャンペーンを実施している
PayPay証券(ペイペイ証券)はサービス開始からまだ間もないネット証券です。
それにもかかわらず、あるいはそれだからこそかPayPay証券(ペイペイ証券)はお得なキャンペーンを頻繁に実施しています。
その内容や応募条件はさまざまです。
しかし、大半は応募のハードルは高くなく多くの人にチャンスのあるものばかりです。
そこでここからは過去にPayPay証券(ペイペイ証券)が実施してきたキャンペーンを紹介していきます。
今後、PayPay証券(ペイペイ証券)が同じようなキャンペーンを実施するようであれば参考にして、ぜひとも応募していきましょう。
PayPay証券(ペイペイ証券)のキャンペーン実施例①【日米株50銘柄追加キャンペーン】
PayPay証券(ペイペイ証券)の「日米株50銘柄追加キャンペーン」は抽選で最大50,000円分の株式購入代金が貰えるキャンペーンです。
応募条件はとくになく、キャンペーン期間中にPayPay証券(ペイペイ証券)で取り引きした人全員が対象になります。
具体的には以下の取引条件を満たした人が抽選の対象でした。
※ PayPay証券(ペイペイ証券)公式サイトより引用
実際のPayPay証券(ペイペイ証券)のユーザー数を考えると、当選確率は決して高くはありません。
ただ、それでも平等にチャンスがあることは大きなメリットだったといえるでしょう。
なお、キャンペーンの名称から察せられるように、PayPay証券(ペイペイ証券)はたびたび取扱銘柄を追加しています。
正直なところPayPay証券(ペイペイ証券)の取扱銘柄数はまだそれほど多くはありません。
しかし、たび重なる銘柄の追加をみるに、今後さらなる充実を期待してもよいのではないでしょうか。
PayPay証券(ペイペイ証券)のキャンペーン実施例②【PayPay証券誕生記念キャンペーン】
PayPay証券(ペイペイ証券)の「PayPay証券誕生記念キャンペーン」は「新規口座開設」を条件として「抽選で1,000名」5,000円分の投資資金が貰えるキャンペーンです。
応募条件は、口座開設時にキャンペーン用のキャンペーンコードを入力するだけ。
応募の仕方自体は簡単です。 ただ、貰える金額が5,000円なうえに「抽選制」というのはやや渋い内容です。
5,000円×1,000名=500万円の予算でしかありません。
PayPay証券(ペイペイ証券)の企業規模を考えると、もう少し手厚いキャンペーンでもよかったのではというのが正直な感想です。
PayPay証券(ペイペイ証券)のキャンペーン実施例③【One Tap Buyありがとうキャンペーン】
実はPayPay証券(ペイペイ証券)の前身はOne Tap Buyという別のサービスです。
そのOne Tap Buyから正式にPayPay証券(ペイペイ証券)へと名称変更するにあたって実施されたキャンペーンが「One Tap Buyありがとうキャンペーン」です。
その内容は一定の取引条件を満たした人から抽選で最大1万円をプレゼントするというもの。
※ PayPay証券(ペイペイ証券)公式サイトより引用
やはり予算規模は500万円程度。少しさみしい印象です。
とはいえ、キャンペーン実施の頻度は高めです。
PayPay証券(ペイペイ証券)は単発のキャンペーンの充実度ではなく、高い頻度で還元していく方針なのかもしれません。
PayPay証券(ペイペイ証券)のキャンペーン実施例④【25銘柄追加!米国株投資キャンペーン】
PayPay証券(ペイペイ証券)の「25銘柄追加 米国株投資キャンペーン」は「米国株3万円以上買付」を条件に抽選500名に「10,000円のキャッシュバック」のあるキャンペーンです。
※ PayPay証券(ペイペイ証券)公式サイトより引用
やはり予算規模は500万円程度です。
ここでお気づきの人もいるかもしれませんが、PayPay証券(ペイペイ証券)は「ほぼ毎月」予算規模500万円ほどのキャンペーンを実施しています。
自分が対象となるかどうかはキャンペーン次第ですが、キャンペーンを活用したいという人はまめにPayPay証券(ペイペイ証券)の公式サイトをチェックしておきましょう。
PayPay証券(ペイペイ証券)はコラボキャンペーンもある
PayPay証券(ペイペイ証券)はグループ企業とのコラボキャンペーンも実施しています。
たとえば、ヤフーとLINEの経営統合記念に際してPayPay証券(ペイペイ証券)とPayPayがコラボレーションしたキャンペーンが実施されています。
これはPayPay側で「ボーナス運用」機能の規約に同意するから実際に利用することで運用ポイント100ポイントが貰えるキャンペーンです。
ただし、PayPayのボーナス運用はあくまでもPayPayのサービスのひとつ。
厳密に言えばPayPay証券(ペイペイ証券)のサービスではありません。
※ PayPay公式サイトより引用
そのため、PayPay証券(ペイペイ証券)のように個別銘柄へは投資できません。
利用できる資金もPayPay「ボーナス」であって、PayPay残高は使えません。
あくまでもPayPay証券(ペイペイ証券)とPayPayのコラボキャンペーンはPayPay証券(ペイペイ証券)の体験ができるだけです。
※ PayPay公式サイトより引用
というか、実際のユーザーからしてみればこれはPayPay証券(ペイペイ証券)の体験版ですらない印象です。
PayPay証券(ペイペイ証券)に興味のある人はこのキャンペーンへ応募するよりは実際にPayPay証券(ペイペイ証券)へ口座を作ってしまうことをおすすめします。
PayPay証券(ペイペイ証券)のキャンペーンを分かりやすく解説 まとめ
PayPay証券(ペイペイ証券)はほぼ毎月のようにさまざまなキャンペーンを実施しています。
その多くは抽選制であり、内容も決して手厚くはありません。
とはいえ、常になにかしらのキャンペーンを実施しているというのはやはり大きなメリットです。
PayPay証券(ペイペイ証券)のキャンペーンはただで投資資金が増やせるチャンスですから利用しない手はありません。
PayPay証券(ペイペイ証券)ユーザーは自分が対象となるキャンペーンを見逃さないように注意しておきましょう。