ゼロからはじめる資産運用

資産運用をゼロからはじめる方へ情報を発信しています

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の株主優待を分かりやすく解説

【PR☆おすすめの資産運用サービス☆】

【1】PayPay証券の詳細ページはこちらから【PR】

【2】LINE証券の詳細ページはこちらから【PR】

【3】THEO+docomoの詳細ページはこちらから【PR】

【4】FOLIO ROBO PROの詳細ページはこちらから【PR】

f:id:zero_requiem21:20200930000143j:plain

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で株式投資を始めたきっかけが「株主優待」に興味をもったから、という人がいるかもしれませんね。

でも、株主優待ってどの株でもいいの?

内容に違いはあるの?どうやってSBIネオモバイル証券(ネオモバ)で探せばいいの? そんな疑問を持っている人は多いでしょう。

そこで今回は、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の株主優待について、詳しく解説します。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の株主優待を分かりやすく解説

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で受けられる「株主優待」とは、上場企業が自社の株を保有してくれている人にお礼として渡す「優待品」のことです。

メーカーであれば自社製品、飲食店であればお食事券、それ以外であればカタログや金券など様々な種類の株主優待があります。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で株主優待を受けるには、下記のリサーチをしておかなければいけません。

・最低限必要な株数

・権利確定日

・優待がある銘柄選び

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)株主優待は1株から

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で取り扱っている株主優待には、1株でも受けられる銘柄があります。

以前は、100株以上持っている人しか株主優待を受けられないことが多かったのですが、1株でもOKな銘柄はいくつもあります。

もちろん、100株以上を保有していることが株主優待の条件である銘柄の方が断然多いので、ゆくゆくはこちらがおすすめです。

まずは、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で「1株から株主優待を受けられる銘柄」を買ってみませんか?

そして資金に余裕ができたとき、積立投資などで徐々に買い増して、100株単位が条件の株主優待も保有していくと楽しみがふえますね。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)株主優待の権利確定日とは

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)に限らず、株主優待は「権利確定日」にあわせて株を保有しておかなければいけないというルールがあります。

この権利確定日に株を保有している人だけが、株主として名簿に記載されます。

例えば、権利確定日が31日の場合、2営業日前の29日の日中取引が終わるまでに株を購入して保有しておく必要があります。

もし、それまで数ヶ月以上株を保有していても、29日に売ってしまえば株主名簿に記載されませんので、株主優待はもらえません。

逆に、29日の日中に株を購入すれば、たった1日保有しただけで株主名簿に記載されます。

権利確定日の2営業日前までが株主優待を受けられるタイミングですので、外さないように注意しましょう。

そして、権利確定日から2〜3ヶ月後に、申し込んだ内容の株主優待品が自宅に届きます。

なお、いつ頃届くか詳細を知りたい人は、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)ではなく、その企業のWebサイトでIR情報掲載ページを探し、決算短信で確認してください。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で株主優待を探す方法

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で株主優待がある銘柄を探す方法を説明します。

まずは、虫眼鏡マークをタップし、「銘柄検索」を開きます。

すると「優待検索」がでてきて、下記の15カテゴリーが表示されます。

・食料品、食事券、金券、カタログギフト

・ポイントサービス、金融サービス

・暮らし、交通・旅行、美容・ファッション、スポーツ

・保育・介護・医療 ・カレンダー

・長期保有特典、社会貢献

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では、興味があるカテゴリーを選んで一覧から探すのが1つ目の方法です。」 2つ目の方法は、絞り込みや並び替えを利用することです。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)での「並び替え」は「投資金額の小さい順」と「配当利回りの高い順」の2種類で、「絞り込み」は「優待の種類(カテゴリー)」「配当のある銘柄」「1株あたりの価格」「決算月(権利)」の4種類です。

気になる銘柄があれば「優待」マークを押してください。

すると、株主優待の内容と権利付最終日、必要株数が表示されます。

残念ながら、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では1株で株主優待を受けられるかどうかで検索や絞り込みする方法をとれません。

1株にこだわる人であれば、株の雑誌やSNSなどで1株でも株主優待を受けられる銘柄情報を集めましょう。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)おすすめ株主優待

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で買える「おすすめ株主優待」をご紹介しましょう。

まずは、上新電機です。

たった1株(株価は2000円〜3000円程度)保有しているだけ、2000円毎に200円割引になる株主優待券5000円分をもらえます。

家電を買う予定があるのなら、権利確定日に合わせて上新電機の株を保有して株主優待を受けてみてはいかがでしょうか。

2つ目のおすすめ株主優待はKDDIです。

KDDIは100株から株主優待と記載されていますが、1株でもauPayの300円オフと500円オフのクーポンをもらえる隠れ優待があります。

しかも配当金も高いので、SBIネオモバイル証券(ネオモバ)でKDDIを1株買ってみてはいかがでしょうか。

このほか、キッザニア20%割引券や自社製品が半額になるおすすめ株主優待もありますので、こまめにチェックしてみてください。

ちなみに、株主優待に関する株数単位の条件や優待内容はよく変更されますので、必ず最新情報を確認してから、株を購入しましょう。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の株主優待を分かりやすく解説まとめ

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では、株主優待を受けられる株を購入できます。

銘柄検索ページに「株主優待」カテゴリーがありますので、スマホからチェックしてもいいですし、SNSなどでお得な株主優待銘柄情報を手に入れて銘柄検索をしてもいいですね。

数は少ないですが、1株保有しているだけで株主優待を受けられる銘柄もあります。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)では気軽に株主優待を楽しめますので、気になるかたは始めてみませんか?