ウェルスナビ(WealthNavi)で出金をしたいけれど、どうすればいいの?
出金手数料ってかかる?すぐに出金できるのかな?
こんなことをお考えでしょうか。
ウェルスナビ(WealthNavi)では、あらかじめ登録した銀行とSBI証券口座への2種類の出金方法があります。
そして、自動積立の解除や出金依頼をしてからETFを売却して口座へお金が振り込まれるまである程度の日数がかかりますので、注意しなければいけません。
この記事では、ウェルスナビ(WealthNavi)の出金方法とそれぞれの出金手数料と出金時間について、分かりやすく解説します。
ウェルスナビ(WealthNavi)の出金方法・出金手数料・出金時間を分かりやすく解説
ウェルスナビ(WealthNavi)の出金方法は「銀行への全額出金」と「銀行へ金額を指定して出金」が基本です。
ただし、SBI証券口座でウェルスナビ(WealthNavi)を開設した人だけは、SBI証券総合口座への資金移動という出金方法をとれます。
それぞれの出金方法の手順をみていきましょう。
ウェルスナビ(WealthNavi)の銀行への出金方法
ウェルスナビ(WealthNavi)の出金方法には、銀行へ「全額出金」と「金額を指定して出金」の2種類があります。
まず、ウェルスナビ(WealthNavi)口座の自動積立を中止して、全額出金したい場合の手順を説明します。
1.「メニュー」「積立」を開いて、「積立内容を変更する」を押して、ページ最下部にある「自動積立の設定を解除する」を押します。
2.内容を確認したうえで「解除する」を押せば、自動積立を解除できました。 ここまでの出金方法は、次回の引き落とし日の8営業日前までに行って下さい。
日がせまっていると、せっかく全額出金処理をしていても、銀行口座からウェルスナビ(WealthNavi)へ引き落としされて自動積立されてしまいます。
3.「メニュー」「出金」を開いて「出金手続きをする」を押して、「全額出金する」を選んで下さい。
では、次にウェルスナビ(WealthNavi)で「金額を指定して出金」の場合で、出金方法の流れを説明しましょう。
この場合は自動積立解除の必要はありませんので、「メニュー」「出金」「出金手続きをする」に進んで下さい。
そして出金したい金額を入力すれば、出金手続きは完了です。
ウェルスナビ(WealthNavi)でSBI証券への出金方法
「ウェルスナビ(WealthNavi) for SBI証券」で口座を開設した人は、「資金移動」の出金方法ができます。
まず、「メニュー」「出金」のときに出金先を「SBI証券」にします。
そして、「全額出金」または「金額を指定して出金」を選んでください。
もし、ウェルスナビ(WealthNavi)で自動積立を解除して全額を出金する方法を取りたいのであれば、自動積立の解除を行って、8営業日以降に全額を出金してください。
なお、SBI証券への資金移動の出金方法では100万円の上限があります。
100万円以上の場合は、100万円までがSBI証券へ資金移動され、100万円を超えた分はウェルスナビ(WealthNavi)で登録していた出金先口座へと振り込まれます。
ウェルスナビ(WealthNavi)の出金手数料
【ウェルスナビからお引越し】 トラノコの月額利用料300円がネックで尻込みしていました。 ですが、100万円近く預ければ、トラノコ手数料の方が安くなるので、全額移動を決意しました❗️ 毎月dポイントが貯まるのもジミに嬉しいです🎶
ウェルスナビの出金手数料0円で助かる✨ — シングルマザーの家計&マネ育ルール (@gamelove_son) February 2, 2020
ウェルスナビ(WealthNavi)からの出金手数料は0円です。
ただし、全額出金の場合には、その月の預かり資産に対する手数料や信託報酬手数料を引いた金額が出金されます。
ウェルスナビ(WealthNavi)の出金方法:為替・税金・実際の売却価格
私、勘違いしてました。ウェルスナビで出金依頼するとすぐ売却は行われるみたいですね。 あとは為替の影響で若干上下するってことかかな?
— しのしの (@Shinoshino123) October 28, 2019
ウェルスナビ(WealthNavi)の出金方法で分かりづらい点は、売却依頼をした金額と実際の売却価格が違うことです。
ウェルスナビ(WealthNavi)で出金する際には、下記の点を考慮しておきましょう。
・金額指定の場合、直近の価格をもとに売却する銘柄と数量を選定しているので、指定金額にならない
・海外ETFなので、売却時の為替レートで損益が変わる
・預かり資産に対する手数料が引かれる
・投資信託報酬手数料が引かれる
・非課税枠がないので、約20%の税金が引かれる
出金を依頼したときに、ウェルスナビ(WealthNavi)のポートフォリオで表示されている売却価格はあくまで想定価格です。
ウェルスナビ(WealthNavi)が取り扱っているのは海外ETFです。
当然、実際の売却価格と為替レートにより、出金依頼時に想定していた利益よりも増えていたり、減っていたりします。
また、手数料や税金も引かれますので、実際の売却価格ではないと想定しておきましょう。
ちなみに、為替、株価の値動きが激しい時はリスクが高いので避けるほうが無難です。
また、平日20時までに出金依頼をかける方法をとれば、その夜間に売却処理が進みますので、相場と為替リスクが減ります。
ウェルスナビ(WealthNavi)の出金時間
申請をしてから出金までかなりの時間がかかるのはウェルスナビのデメリットだな。ネットなんだからもう少しサクサクできるのかと思ってた。
— スナフキン@サラリーマン投資家 (@F0Hn6T1iMVHxmEH) February 8, 2020
ウェルスナビ(WealthNavi)の出金時間は、ETFを売却してから3営業日に出金時振込先口座に振り込まれるスケジュールに従っています。
例えば、月曜日20時までに出金依頼をしたときの出金時間は、その日の夜間にETFが売却されて3営業日がたった金曜日です。
もし月曜日21時に出金手続きをすると、出金時間は週明けの月曜日となります。
しかも出金日までの間で、日本の休日または米国市場の休場日が入っているとさらに日数が伸びます。
ウェルスナビ(WealthNavi)の出金時間は、おおよそ1週間と見込んでおきましょう。
ウェルスナビ(WealthNavi)の出金方法・出金先口座変更
ウェルスナビ(WealthNavi)で登録していた出金時振込先口座と別のところに出金したい場合は、登録口座を変更しなければいけません。
まず「お客様情報」を開き、「出金時振込先口座を変更」「変更する」をクリックします。
続いて出金したい銀行の口座情報を入力して、本人確認書類をアップロードします。
この時に使える本人確認書類は、運転免許証とマイナンバーカードのみです。
ウェルスナビ(WealthNavi)の出金方法・出金手数料・出金時間を分かりやすく解説まとめ
ウェルスナビ(WealthNavi)の出金方法・出金手数料・出金時間を分かりやすく解説しました。
ウェルスナビ(WealthNavi)では、登録した銀行口座にしか出金できませんし、出金依頼から口座へお金が振り込まれるまで1週間程度かかることに注意しなければいけません。
また、売却依頼時と実際に振り込まれる金額は、相場や為替、税金などの影響を受けますので想定金額と違います。
ウェルスナビ(WealthNavi)の出金方法そのものは簡単ですので、手順にしたがって出金してみてください。