ゼロからはじめる資産運用

資産運用をゼロからはじめる方へ情報を発信しています

楽ラップと積立NISAの比較を分かりやすく解説

【PR☆おすすめの資産運用サービス☆】

FOLIO ROBO PROの詳細ページはこちらから

【PR☆おすすめの資産運用サービス☆】

FOLIO ROBO PROの詳細ページはこちらから

【PR☆おすすめの資産運用サービス☆】

FOLIO ROBO PROの詳細ページはこちらから

f:id:zero_requiem21:20210110222629j:plain

楽ラップで積立NISAってできる?どんな手続をすればいいの?

自動積立をしてみたいけれど、よく分からないので手続きを止めてしまった…

なんて人もいるのではないでしょうか。

楽ラップは投資信託をお任せで買い付けて運用してくれるサービスですが、積立NISAが利用できるのか、どのような違いがあるのかは分かりづらいかもしれませんね。

この記事では、楽ラップと積立NISAについて分かりやすく解説していきます。

楽ラップと積立NISAの比較を分かりやすく解説

楽ラップで積立NISAはできる?

積立NISAとは、政府の後押しで導入された税制面でお得な資産運用制度です。

株式投資などでは運用益がでると約20%の税金が課せられますが、積立NISAでは運用益が非課税となります。

しかも年間40万円以内であれば20年間、非課税ですし、掛け金と給付金で所得控除まで受けられるのです。

証券会社や銀行では、この積立NISAを取り扱っています。 しかし、楽ラップではこの非課税の積立投資を利用できません。

実は、楽ラップだけでなく、他のロボアド投資でも「積立NISA」は現在のところ取り扱いがありません。

ウェルスナビ(WealthNavi)で「NISA」ができるようになりましたので、今後「積立NISA」ができるロボアド投資会社がでてくる可能性は大いにあります。

現在は楽ラップで積立NISAはできませんが、これから導入される可能性が高いので、今のうちから理解を深めておきましょう。

楽ラップと積立NISAの比較:税金がかからない

積立NISAは税金が非課税という大きなメリットがありますが、楽ラップとどれくらい違うのかを比較してみましょう。

楽ラップと積立NISAはどちらも「投資信託」を積み立てていきます。

投資信託では、次の項目に税金がかかります。

・分配金 ・売却益

投資だけでなく銀行の預金などすべての金融商品では、分配金と売却益に20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)の税金がかかります。

例えば、月3万円を積み立てて利回り5%になった場合で、どれくらい違いがあるのか計算して比較してみましょう。

楽ラップ:3万円✕12ヶ月✕5%✕20.315%=3656円

積立NISA:3万円✕12ヶ月✕5%✕0%=0円

月3万円の積み立てて、1年後に全額を売却すると3000円以上の違いがでました。

このほか、分配金がでる投資信託を選んでいた場合、楽ラップでは約20%課税されてしまいますが、積立NISAでは満額受け取れます。

楽ラップと積立NISAを税金面で比較すると、言うまでもなく、積立NISAの圧勝です。

楽ラップと積立NISAの比較:損益通算

積立NISAは運用益と分配金に対して税金がかかりませんので、利益がでればお得です。

楽ラップは非課税枠がないため、利益が出た場合で比較すると勝ち目はありませんでした。

しかし、売却したときに損が出た場合ではどうでしょうか。

実は、積立NISAは「損益通算ができない」点が楽ラップと比較すると不利なのです。

通常、株式投資や投資信託で損失がでた場合、他の利益を相殺して税金を軽減する方法をとれます。

もちろん、楽ラップで損失が出た場合には、確定申告をすれば他の株式投資などででた利益と損益通算して税金を減らせます。

しかし、積立NISAは損益通算や繰越控除ができません。

つまり、積立NISAは相場がよいときに売却しないとメリットを受けられません。

そして、相場が低迷しているときで比較すると、楽ラップよりデメリットが大きくなってしまうのです。

楽ラップと積立NISAの比較:手数料

楽ラップは手数料が高いといわれているロボアド投資ですが、積立NISAとどれくらい手数料が違うのかを比較してみましょう。

「たわらノーロード先進国株式 為替ヘッジなし」を月額3万円で1年間積み立てたとして計算します。 楽ラップでは次の手数料がかかります。

・運営管理手数料(固定報酬型):0.715%

・ファンド費用:0.220% ・買付手数料:無料

積立NISAでは次の手数料がかかります。

・管理料:無料

・ファンド費用:0.10989%

・買付手数料:無料

ファンド費用と運営管理手数料で比較してみると、明らかに積立NISAのほうが楽ラップよりメリットが大きいのがお分かりいただけるでしょう。

楽ラップと積立NISAの比較:対象ファンド

楽ラップと積立NISAで選べる銘柄を比較してみましょう。

まず、楽ラップの投資対象ファンドは次の16本です。

・国内株式:1本

・外国株式:先進国3本、新興国2本

・国内債券:1本

・外国債券:先進国6本、新興国1本

・REIT:国内1本、先進国1本

楽ラップではすべてお任せ運用ですので、自分で投資対象ファンドを選ぶ必要はありません。

上記のようなファンドに投資していると意識しておくだけでよいでしょう。

では次に、楽天証券の積立NISAの対象ファンドをご紹介します。 楽ラップと比較すると圧倒的に多く、170本程度あります。

・野村アセットマネジメント:野村インデックスファンド各種13本、JPX日経400

・外国株式

・海外5資産バランスなど

・三菱UFJ国際投信:eMAXIS各種35本、バランス・全世界・先進国・TOPIXなど

・大和アセットマネジメント:iFree11本、S&P・8資産バランス・外国株式など

・ニッセイアセットマネジメント:ニッセイ19本、日本株・日経225・世界株式など

・フィデリティ投信:フィデリティ5本、欧州株・米国優良株など

・アセットマネジメントOne:たわらノーロード15本 ・楽天投信:楽天5本、全世界・全米・ヴァンガードなど

選べる会社は20社以上で、他の証券会社と比較しても圧倒的に多い170本のファンドから選べます。

楽天証券の積立NISAの対象ファンドは多いので、選び切れない人がいるかもしれませんね。

実は、積立NISAでは対象ファンドを1本に絞る必要はありません。

複数のファンドを組み入れて、オリジナルのポートフォリオを作成しましょう。

楽ラップと積立NISAの比較:お手軽さ

楽ラップと積立NISAを「開設までのお手軽さ」で比較してみましょう。

まず、楽ラップは楽天証券口座をもっていれば、早ければ翌営業日には取引を開始できます。

リアルタイム入金を使えば即時反映されますので、申し込んだ翌日には楽ラップで運用を始められます。

楽ラップのスピーディさと比較すると、積立NISAはかなり時間がかかるのが難点です。

積立NISAは非課税などの税制面での優遇がありますので、楽天証券口座を持っている人であっても税務署審査を受けなくてはいけません。

通常であれば1〜2週間程度ですが、繁忙期であれば1ヶ月程度かかることも珍しくありません。

積立NISAを思い立ってから実際に取引ができるようになるまでは、最長1ヶ月かかるかもしれないと見込んでおきましょう。

開設へのお手軽さで比較すると、楽ラップのほうが積立NISAよりも優れているといえます。

楽ラップと積立NISAの比較を分かりやすく解説まとめ

楽ラップと積立NISAの比較を詳しくしてみました。

分配金や売却益に税金がかからない積立NISAは、楽ラップと比較するととても魅力的です。

しかし、楽ラップでは損益通算ができ、思い立ってから資産運用開始までが早いなど、いくつかのメリットがあります。

比較検討をしたうえで、楽ラップまたは積立NISA、あるいは両方で資産運用を始めてみてくださいね。