ゼロからはじめる資産運用

資産運用をゼロからはじめる方へ情報を発信しています

楽ラップとiDeCo(イデコ)の比較を分かりやすく解説

【PR☆おすすめの資産運用サービス☆】

FOLIO ROBO PROの詳細ページはこちらから

【PR☆おすすめの資産運用サービス☆】

FOLIO ROBO PROの詳細ページはこちらから

【PR☆おすすめの資産運用サービス☆】

FOLIO ROBO PROの詳細ページはこちらから

f:id:zero_requiem21:20210110222629j:plain

楽ラップとiDeCo(イデコ)って、どこがどう違うの?

楽ラップでiDeCo(イデコ)の非課税枠を使えるのか、使えるのなら手続方法を知りたい。 そんな情報をお探しでしょうか。

楽ラップは運用をお任せできて楽なので、iDeCo(イデコ)が利用できるとよいかもしれませんね。

この記事では、楽ラップでiDeCo(イデコ)を使えるのか、iDeCo(イデコ)と楽ラップの違いを比較しながら分かりやすく解説します。

楽ラップとiDeCo(イデコ)の比較を分かりやすく解説

楽ラップでiDeCo(イデコ)はできる?

楽ラップではiDeCo(イデコ)制度は利用できません。

そして、iDeCo(イデコ)に対応しているロボアド投資会社は現在のところ1社もありませんでした。

しかし、NISAに対応したロボアド投資会社がでてきましたので、楽ラップがiDeCo(イデコ)に対応していく可能性は0ではないでしょう。

どうしてもiDeCo(イデコ)を利用したいのであれば、楽ラップではなく、楽天証券をご利用ください。

楽ラップとiDeCo(イデコ)の比較:税金

楽ラップとiDeCo(イデコ)は税金面でどれくらい違いがあるのかを比較してみましょう。

まずはiDeCo(イデコ)には次のような特徴があります。

・掛け金全額が所得控除されるので、所得税と住民税が安くなる

・運用益にかかる約20%の税金がかからない

・受取時に税金がかかる

まず、iDeCo(イデコ)を楽ラップと比較すると税金面では圧倒的にお得だとお分かりいただけるでしょうか。

掛け金全額が所得控除されるため、所得税や住民税が高い人にiDeCo(イデコ)はおすすめです。

例えば、年収400万円の会社員が毎月2万円iDeCo(イデコ)へ掛け金を支払ったとしましょう。

所得税は現在の税率、住民税が10%とすると、1年間で3万6000円が節税できます。

20年間iDeCo(イデコ)をしていれば、3万6000円✕20年で72万円もの節税ができるのです。

そして、運用がうまくいって運用益が出た場合にも税金はかかりません。

通常であれば、約20%の税金が必要なのですが、非課税です。

運用益から税金が引かれずにそのまま再投資されるため、複利効果が見込まれます。

このことから、iDeCo(イデコ)は税金面でかなりお得だといえるでしょう。

一方、iDeCo(イデコ)と比較すると、楽ラップにはこれらのような税金面での優遇はありません。

所得控除はありませんし、運用益に対して約20%の税金が課せられます。

税金面で比較すると、iDeCo(イデコ)が楽ラップよりも圧倒的に有利です。

楽ラップとiDeCo(イデコ)の比較:手数料

楽ラップ、iDeCo(イデコ)ともに運用手数料がかかります。

それぞれを比較しながら、どのような手数料がかかるのかを詳しくみてみましょう。

楽ラップで運用すると次の手数料がかかります。

・開始時:0円

・運用時:投資顧問料、運営管理手数料、ファンド費用

・受取時:0円

※成功報酬型の人は受取時に精算

例えば、楽ラップで資産評価額が1000万円以下で固定報酬型の手数料コースを選んでいるなら、毎月最大で「0.963%」の手数料が必要です。

組み込まれている投資信託によってファンド費用が異なるため、正確な数字は解約時でないと分かりません。

次に、iDeCo(イデコ)では下記の手数料がかかります。

・開始時:加入手数料 2829円

・運用時:収納手数料105円、事務委託手数料66円、運営管理手数料0円〜数百円

・受取時:給付手数料440円(1回あたり)

iDeCo(イデコ)は、運用時の手数料が少なくとも171円かかるなど、すべてのタイミングで手数料がかかります。

例えば、掛け金を月2万円にしていると毎月「0.855%」の手数料がかかる計算です。

もし、掛け金が月1万円なら、運用でかかる手数料は「1.7%」以上になります。

iDeCo(イデコ)は楽ラップと比較すると税金面でかなり優遇されていますが、運用に手数料がかかる点にご注意ください。

もし、所得税や住民税がもともと低い人が月額5000円のiDeCo(イデコ)を運用すると、税金面の優遇が期待できないうえに約3%分の手数料がとられてしまいます。

楽ラップとiDeCo(イデコ)を比較する際には、税金と運用手数料をしっかりと計算してください。

楽ラップとiDeCo(イデコ)の比較:解約

楽ラップとiDeCo(イデコ)の解約のしやすさで比較してみましょう。

まず、楽ラップは新規申し込みしてから2ヶ月程度は解約できませんが、そのあとは自由に解約できます。

解約手続きをしてから実際に楽ラップで保有していた資産を受け取るまでに2週間程度はかかりますが、お金が必要になったときはいつでも解約できます。

一方、iDeCo(イデコ)は原則60歳になるまで解約や資金の引き出しはできません。

これは、iDeCo(イデコ)が老後の資産形成のために作られた制度だからです。

お金が必要になってもiDeCo(イデコ)で運用している資金を解約できませんので、楽ラップと比較すると自由度はまったくないと言えるでしょう。

解約のしやすさで比較すると、楽ラップのほうが優れています。

楽ラップとiDeCo(イデコ)の比較:銘柄とポートフォリオ

楽ラップもiDeCo(イデコ)も投資信託に投資をしています。

では、楽天証券で取り扱っているiDeCo(イデコ)の銘柄とポートフォリオで楽ラップと比較してみましょう。

まず、楽ラップで扱っている銘柄は「楽ラップ専用投資信託」です。

先進国株式インデックスやたわらノーロードなど全部で10数種類の投資信託の銘柄がポートフォリオに組み込まれていました。

一方、iDeCo(イデコ)で購入できる投資信託は30数種類です。

人気が高い楽天バンガードファンドや、たわらノーロードだけでなく、定期預金などが選べる仕組みです。

楽天証券のiDeCo(イデコ)では、楽ラップと比較すると多くの銘柄から選べます。

そして、iDeCo(イデコ)は自分でポートフォリオを組まなければいけません。

もちろん1種類だけでもいいですし、気になる投資信託を何種類かポートフォリオにいれてもよいでしょう。

選びきれない人は、iDeCo(イデコ)の投資信託の銘柄の中から「バランス型ファンド」を選ぶのがよいかもしれません。

楽ラップでは投資信託の銘柄数は少ないもののの、10数種類もの投資信託を配分を考えて自動で買い付けてくれます。

一方のiDeCo(イデコ)では、より多く用意されている銘柄の中から自分で選定して、配分を決めなければいけません。

銘柄とポートフォリオの点で比較すると、楽ラップとiDeCo(イデコ)はどちらにもメリット・デメリットがあるといえるでしょう。

楽ラップとiDeCo(イデコ)の比較を分かりやすく解説まとめ

楽ラップとiDeCo(イデコ)を「税金・手数料・解約のしやすさ・銘柄とポートフォリオ」で比較してみました。

所得税や住民税を多く支払っている人であれば、iDeCo(イデコ)の恩恵を受けるほうがよいでしょう。

ただ、iDeCo(イデコ)はもともと支払っている税金が安い人であれば運用手数料が高くつく、60歳まで解約できないなど、楽ラップと比較してデメリットがあることを知っておきましょう。

楽ラップとiDeCo(イデコ)をご検討中の人は、税金と手数料などの計算をしっかりとしてみてくださいね。